リゾートバイト探すならダイブ
日本三大祭りの魅力を徹底解説!祇園・天神・神田の見どころガイド

日本三大祭りの魅力を徹底解説!祇園・天神・神田の見どころガイド

【2025/07/01更新】日本には、四季の風物詩とともに受け継がれてきた伝統や行事が数多くあります。そのなかでも祭りは地域の歴史や文化、そして人々の熱気を体感できるもの。この記事では、日本を代表する「三大祭り」の歴史や見どころに加えて、各地域の「三大祭り」についてご紹介します。旅をしながら日本各地の祭りに触れてみませんか?

日本三大祭りとは?由来・歴史・特徴を紹介

「日本三大祭り」は、「祇園祭(京都府)」「天神祭(大阪府)」「神田祭(東京都)」の3つを指します。どの祭りも1000年以上の長い歴史を持ち、地域の人々が世代を超えて受け継いできた日本を代表する伝統的な祭りです。
日本三大祭りとは?由来・歴史・特徴を紹介

なぜこの3つが「三大祭り」と呼ばれるの?

全国に数ある祭りのなかでも、長い歴史や規模の大きさを誇るのが「日本三大祭り」と呼ばれる「祇園祭」「天神祭」「神田祭」。選出の理由には諸説あり、規模の大きさ、歴史的背景が共通点としてあげられます。いずれも古くから続く由緒ある祭りで、地域に深く根付いているといった特徴も。各地の文化や歴史を感じられる存在として、今もなお多くの人々に親しまれています。

【日本三大祭り】祇園祭|京都府

【日本三大祭り】祇園祭|京都府
1000年以上の歴史を誇る祇園祭は、京都・八坂神社の祭礼として、7月1日〜31日まで1ヶ月にわたり開催されます。「祇園祭」は、平安時代に流行していた疫病を鎮めるために、66本の鉾を立てて神輿を送る「祇園御霊会(ごりょうえ)」が起源とされています。

見どころは、前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)に行われる「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」。豪華な装飾を施した高さ約25mの山鉾が囃子(はやし)の音とともに、京都の街中をゆっくりと進む姿は圧巻です。金物や織物などで装飾された「動く美術館」とも言われる山鉾を眺められます。宵山(よいやま)と呼ばれる前夜祭の期間には、夜の提灯に照らされた山鉾を間近で見学でき、地元の人々や観光客が浴衣姿で賑わう京都の夏の風物詩を楽しめます。

・開催時期:7月1日〜31日
・前祭:山鉾巡行(7月17日)/宵山(7月14日~16日)
・後祭:山鉾巡行(7月24日)/宵山(7月21日~23日)
・場所:八坂神社ほか
・アクセス:京阪電車「祇園四条」駅下車徒歩約7分、地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩約10分、206系統市バス「祇園」下車すぐ 
・公式サイト:https://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion02/

【日本三大祭り】天神祭|大阪府

【日本三大祭り】天神祭|大阪府
関西を代表するお祭りとして知られる大阪・天満宮の祭礼「天神祭」の起源は951年にさかのぼります。学問の神様として知られる菅原道真を祀り、御神霊を船で送り出したことが始まりとされています。見どころは、「陸渡御(りくとぎょ)」と「船渡御(ふなとぎょ)」、そして夜空を彩る奉納花火。「陸渡御」では神輿を中心に約3,000人の行列が大阪市内を練り歩き、「船渡御」では提灯が飾られた約100隻の船が次々と大川を進みます。夜には大川沿いから約5,000発の奉納花火が打ち上げられ、夜空と水面を美しく彩ります。

・開催時期:7月24日、7月25日
・場所:大阪天満宮ほか
・アクセス:JR大阪天満宮駅 徒歩約5分、地下鉄 南森町駅から徒歩約5分
・公式サイト:https://osakatemmangu.or.jp/3651

【日本三大祭り】神田祭|東京都

【日本三大祭り】神田祭|東京都
江戸時代から「天下祭」と呼ばれ親しまれてきた「神田祭」。徳川家康が幕府を開いて以降、神田明神は江戸の総鎮守となり、「神田祭」は幕府の重要な祭りとなりました。見どころは、神輿が東京の街中を練り歩く「神輿宮入(みこしみやいり)」。神田・日本橋・秋葉原・丸の内など、東京のビジネス街を伝統の祭り装束をまとった担ぎ手たちが神輿を担いで進む姿は、現代都市と伝統文化の融合を感じさせます。また、平安時代の衣装を身にまとった人々が行列を作り練り歩く「神幸祭」では、江戸情緒を再現した行列を見ることができます。

・開催時期:5月15日周辺の数日間(隔年で本祭)
※西暦の奇数年は「本祭(ほんまつり)」、偶数年は「陰祭(かげまつり)」が開催。
・場所:神田明神ほか
・アクセス:中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分、京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
都バス 茶51駒込駅南口→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分
・公式サイト:https://www.kandamyoujin.or.jp/kandasai/h31/

ほかにもある“〇〇三大祭り”とは?

「日本三大祭り」だけではなく、各地域で「三大祭り」と呼ばれる伝統行事が全国に存在します。特に夏のシーズンには、その土地ならではの風景や文化を体感できるチャンス。東北三大祭りをはじめ、東京・関東・京都など、ご当地色豊かな祭りを知って、次の旅の候補にしてみませんか?

東北三大祭り(ねぶた・竿燈・七夕)

東北地方には夏を彩る「東北三大祭り」があります。東北の夏を盛り上げる伝統行事で、地元の人々をはじめ、国内外から多くの観光客が訪れます。

【青森ねぶた祭(青森県)】
東北三大祭り|【青森ねぶた祭(青森県)】
巨大な人形灯籠「ねぶた」が街を練り歩く「青森ねぶた祭」。歴史上の武将や歌舞伎を題材にした造形美は圧巻で、毎年約300万人の観光客が訪れます。「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声とともに舞い踊る跳人(はねと)が祭りを盛り上げ、ルールを守れば観光客も跳人になって参加できる体感型のお祭りです。

開催時期:8月2日〜7日
場所:青森県青森市
アクセス:JR青森駅より徒歩約10分
公式サイト:https://www.nebuta.jp/
【秋田竿燈まつり(秋田県)】
東北三大祭り|【秋田竿燈まつり(秋田県)】
約1万個の提灯に灯りをともし、長さ12m・重さ50kg以上の竿燈(かんとう)を巧みに操る光景が名物のお祭り。差し手が竿燈を額や肩、腰などに乗せてバランスを取る妙技は圧巻で、観客を魅了します。ゆらめく灯りと提灯の揺れが夜の秋田の街を幻想的に照らします。

開催時期:8月3日〜6日
場所:竿燈大通り
アクセス:秋田駅(西口)より徒歩約15分
公式サイト:https://www.kantou.gr.jp/
【仙台七夕まつり(宮城県)】
東北三大祭り|【仙台七夕まつり(宮城県)】
美しい七夕飾りがアーケード街を彩る「仙台七夕まつり」。色とりどりのくす玉や吹き流しが風に揺れ、仙台市内が幻想的な空間に色づきます。紙と竹で飾り付けられた七夕の優雅さを感じながら、ゆっくりアーケード街をめぐりましょう。

開催時期:8月6日〜8日
場所:仙台市中心部および周辺の地域商店街
アクセス:JR仙台駅
公式サイト:https://www.sendaitanabata.com/

関東・東京・京都などの“三大祭り”一覧

日本各地には、地域の文化や風土を反映した「三大祭り」が存在します。どれも地域の歴史や風土が感じられ、旅先の候補に加えたくなる伝統行事ばかりです。ここでは、東京・関東・京都の三大祭りについてご紹介します。

【東京三大祭り】
神田祭
「日本三大祭り」でもあり、東京のビジネス街を神輿がめぐる光景が見どころ。
三社祭
江戸風情が残る浅草のお祭り。神輿の担ぎ手たちの姿は浅草の夏の風物詩。
山王祭
皇居周辺を神幸行列がめぐる、神聖な雰囲気の祭り。
【東京三大祭り】|三社祭
【関東三大祭り】
佐原の大祭(千葉県香取市)
夏と秋の2回開催。ユネスコの無形文化遺産にも登録されており、山車が歴史ある街並みを巡行する祭り。
川越まつり(埼玉県川越市)
小江戸と呼ばれる川越の町を舞台に、山車が街を曳かれる秋の祭り。夜の曳っかわせは見ごたえ十分。
秩父夜祭(埼玉県秩父市)
国の重要無形民俗文化財に指定されている祭り。冬に行われる祭りで、花火と屋台が織りなす幻想空間が見どころ。
【関東三大祭り】|佐原の大祭
【京都三大祭り】
祇園祭
まるで「動く美術館」と称される、高さ約25mの山鉾が京都の街中をゆっくりと進む光景が美しい祭り。
時代祭
明治時代に創設された比較的新しい祭り。平安時代から明治時代までの衣装を再現した行列が京都御所から平安神宮まで練り歩きます。
葵祭
賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の祭礼で、王朝文化の優雅さが漂う祭り。
【京都三大祭り】|時代祭

阿波踊り・だんじり祭などの有名祭り

「三大祭り」以外にも、日本には個性的でスケールの大きな祭りが多数あります。そのなかでも、人気のある2つの祭りをご紹介します。

【阿波踊り(徳島県)】
日本でも大規模な盆踊りとして知られる徳島県の「阿波踊り」は、連と呼ばれるチームがおそろいの衣装で踊る光景を眺められます。「阿波踊り」の特徴は飛び入りで参加できる演舞場があること。ただ観るだけではなく、阿波踊りに参加することで祭りの楽しさもより実感できるはず。
日本三大祭り以外の有名祭り|阿波踊り
【岸和田だんじり祭(大阪府)】
重さ4tを超えるだんじり(山車)を猛スピードで曳き回す「岸和田だんじり祭」。見どころは、だんじりがカーブを高速で曲がる「やりまわし」。豪快さとだんじりの迫力に圧倒される祭りを楽しむことができます。
日本三大祭り以外の有名祭り|岸和田だんじり祭

伝統・熱気・土地の魅力が詰まった三大祭りに行ってみよう

祇園祭・天神祭・神田祭といった「日本三大祭り」はもちろん、日本各地にはその土地ならではの歴史と文化が詰まった祭りが数多く存在します。そんな日本各地の祭りを、ただ観光で訪れるだけではなく、もっと深く体験してみたいと思いませんか?そこでおすすめなのが、リゾートバイトを活用した祭りのある地域に滞在する旅の形。

リゾートバイトなら祭りの期間中に現地で働きながら、間近で祭りを体験したり、その土地の魅力や地域の人と触れたりできます。観光だけでは味わえない地域のよさや祭りの裏側を知ることで、より「日本三大祭り」の魅力を感じられます。文化と触れ合いながら働くという旅のスタイルを選んでみませんか?

リゾートバイトで日本各地の祭りを体験してみたい方、リゾートバイトの働き方を知りたい方は、ダイブまでお気軽にご相談ください。

>>リゾートバイトの求人一覧を見る

関連するお役立ち情報

  • 日本三大温泉とは?「草津・下呂・有馬」名湯の魅力を解説2025/06/19 UP!

    【2025/06/19更新】日々の疲れを癒やし、心も体もほぐしてくれる温泉。のんびり湯に浸かりながら心を落ち着けるひとときは、贅沢な時間といえるでしょう。そんな数ある温泉地のなかでも、「日本三大温泉」と称される草津温泉、下呂温泉、有馬温泉は歴史・泉質ともに日本を代表する名湯として多くの人々を魅了してきました。この記事では、「日本三大温泉」が選ばれた背景や三古泉・五大温泉との違い、それぞれの温泉地の魅力や観光スポット、ご当地グルメをご紹介します。

  • 【完全ガイド】日本三景とは?場所・魅力・行くべき理由を徹底解説!2025/06/11 UP!

    【2025/06/11更新】日本が誇る絶景スポット・日本三景。歴史や文化に彩られた景勝地として、宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の宮島がその名を連ねています。この記事では、日本三景がどのような場所なのか、見どころ、アクセス、おすすめのシーズンをご紹介します。次の旅先を探している方は、ぜひ日本三景の魅力に触れてみてください。

  • 【2025年版】一度は見たい!日本三大花火&全国おすすめ大会まとめ2025/06/08 UP!

    【2025/06/08更新】夏の夜空を煌びやかに彩る花火は、日本の風物詩のひとつ。この夏も全国各地で美しい花火が打ち上がります。なかでも「日本三大花火」は花火好きなら一度は見ておきたいもの。この記事では、日本三大花火の会場や開催日程、見どころをご紹介します。さらに、準三大級や注目の花火大会もピックアップしました。日常を少しだけ離れて、夜空を見上げる贅沢な時間を過ごしてみませんか?

  • 日本一周を夢から現実に!全国を旅しながら働くライフスタイルを手に入れよう2024/12/26 UP!

    【2024/12/26更新】全国を旅する日本一周に憧れながらも、費用面の心配から一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。そんな悩みを抱える方におすすめなのが「リゾートバイト」です。リゾートバイトなら旅をしながら働くことができるため、日本一周への夢も近づきます。この記事では、お金を貯めながら日本一周を実現する方法をお伝えします!

お仕事の紹介には、登録が必要です!

まずは登録(無料)